chip? (チップ? )  No, it’s tip.( ティップ)

  1. 二人の旅人が、ホテルの一室で何やら、お金の話をしています。
  2. 「いくらchipを渡せばいいかな?」
  3. 「ポテトchip?  ポーカーのchip、を渡すのかい?」
  4. 「ノー、ノー、食事の後やベッドメイクのお礼に少しお金を渡したいんですよ。」
  5. 「ああ~、それは“ tip” です。ティップ。」

アメリカからの観光客が日本で喜ぶことの一つに
日本では“tip”で悩まないこと。

  • アメリカの飲食業界、サービス業界では“tipを想定して
    給料が支払われているので、適切な“tip”は必要ですね


    レストランでは、食事代金の15~20%
    ビュッフェでは、10~20%ファストレストランでは、0%

    タクシーは、代金の15~20%

    ドアマンには、タクシーを拾ってくれたりしたら2~5ドル

    ホテルのベッドメイキングなどのルームサービスには、
    毎朝、ベッドの上に1~5ドル

コンシェルジュには、何か調べてもらったりしたら5ドル

これが日常となれば、いつも頭の中は“tip”の計算に。

この悩ましさが無い日本はいいな~、と思いつつも

店に入った途端、大きな声での「いらっしゃいませ~~~」
注文したら「喜んで~~~~」

いえ、いえ、そんな手厚いお出迎えはいらないのですー。
“ふつー”でいいんです、“ふつー”で。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です